前ページでは選択肢と簡単な特徴だけをつらつら書きましたが、こちらはそれぞれの両替方法の詳細を記載します。
興味があるものだけ読んでいただいてもいいかもしれません。
日本の空港で両替 現地の空港や銀行で両替 トラベラーズチェック(T/C) 国際キャッシュカード クレジットカードの海外キャッシング FX会社の利用
TABIPO[タビポ] ポータブル海外旅行情報サイト
両替
前ページでは選択肢と簡単な特徴だけをつらつら書きましたが、こちらはそれぞれの両替方法の詳細を記載します。
興味があるものだけ読んでいただいてもいいかもしれません。
日本の空港で両替 現地の空港や銀行で両替 トラベラーズチェック(T/C) 国際キャッシュカード クレジットカードの海外キャッシング FX会社の利用
利便性5、お得度(低額)2、お得度(高額)2、安全度2
何も考えないと皆さんこれになります。あまりおすすめしませんが、お手軽ですし、現地で両替するよりは若干レートも良いです。銀行でユーロ現金に両替する場合の目安は1ユーロあたりの手数料が4円で、これより安いとそこそこお得ということになります。
一番お手軽でオーソドックスな方法です。特にみなさんが思い浮かぶのは「銀行」や空港での両替でしょう。銀行でユーロ現金に両替する場合の目安は1ユーロあたりの手数料が4円で、これより安いとお得ということになります。
特にユーロ圏では現地の現金両替はあまりに手数料が高く選択肢としてないと思ったほうがいいので、準備や調査など全く面倒な人は国内で両替していくといいでしょう。
それでも知っておくだけでお得な情報も少しはあります。
■国内のウラ技両替方法
日本でも時々街中に両替専門店がありますが、決してレートはよくありません。あまりご利用はおすすめしません。数年前の外為法改正で外国為替両替の規制がゆるやかになり、当時は「コンビニで外貨両替が出来るようになる!」と言われましたが、
実際にはその需要は無かった様でコンビニでの両替は夢に終わりましたが、一部のチケットショップで外貨両替が始まるなど多少の効果はありました。
・チケットショップの大黒屋は外貨両替を行っており、米ドルに関しては銀行での現金両替よりも1ドルあたりの手数料が1円安い ユーロに関しては大黒屋も残念ながら銀行と同じようです。
・ソニー銀行の外貨宅配サービスでは若干お得で1ユーロあたり3円ですが、送料が800円かかるので、1000ユーロ以上程度にならないとお得になりません。(1000ユーロで1ユーロあたり3.8円)
・また同じ空港内での両替も様々な銀行や両替専門店があり、実は店によって若干レート・手数料が違います。
地方銀行や両替専門店の方が特色があってお得な可能性が高いです。
以下、2013年2月19日の成田空港の両替所の両替レート表になりますので参考にしてください。
(表が入ります)
利便性5、お得度(低額)2、お得度(高額)1、安全度2
現地で足りなくなると最初の思い浮かぶ選択肢ですが、手数料が高くおすすめしません。あまりおすすめでないので、本記事では調査もかなり割愛しています。現地で両替が必要になったら後述するクレジットカードキャッシングがおすすめですね。
日本円だけを持参した場合でも、パリに到着した際に空港の両替所でユーロに換金できるので心配はいりません。街中にもちらほら両替所はあります。ただし繰り返しになりますが、空港の両替所のレートはあまりよくない ので、当面必要な最小限の金額にとどめるのが賢明でしょう。街なかでは銀行や両替所などで換金できますが、土日曜は休みが多いので、開いているところも平日よりもレートが悪くなります。
現地でユーロ現金が足りなくなったら、キャッシングなど他の方法を先に検討してください。
利便性2、お得度(低額)1、お得度(高額)1、安全性5
銀行によっては高額からしか購入できなかったり、購入時にも換金時にも手数料を取られたりかなり高コストで利便性も悪く、安全性以外のメリットは無いです。ただし、盗難・紛失時にはすぐに再発行できて被害額もゼロなので、安全第一に考えるならおすすめです。
最近は少なくともユーロ圏ではトラベラーズチェックの存在価値がどんどん低下しています。以前はシャルル・ドゴール空港にあったアメックスの両替所もなくなってしまいましたし、以前は無料で換金できていたところも、現在は全て有料になっている模様です。(完全に確認が取れているわけではありませんが、そういう方向であることは間違いないです。)
その一因として、T/Cの偽造が横行しているようです。そこで換金時に真偽の確認に時間がかかってしまい、銀行としてみれば手間ばかり増えるので取り扱いをやめるか手数料を上げざるを得ない→利便性が大きく低下するという流れのようです。
その結果として利用者としても日本で購入時に手数料が掛かり、現地で換金時に手数料が掛かり、両方の手数料を足すと、現金両替の方が断然お得になってしまいます。二度手間ですしね。お得度や手間から考えると「全く論外」な選択肢です。
ただし安全度から考えれば、相変わらず最良の選択肢になります。紛失・盗難でも実質の金額的な被害はありません。
アメックスやその提携金融機関ですぐに再発行できますし、購入時と利用時の二回サインが必要なので、盗んだ人にとってはただの紙切れです。
安全を第一に考えるならば、トラベラーズチェックに勝るものはないでしょう。
シティバンクに口座を持っていて、シティカードのゴールドカードクラスを持っている人は他よりは良いレートで発行できる(2013年5月15日現在は電信両替手数料のみで、T/C発行手数料は無料)他、いくつかの銀行やカード会社が随時割引サービスを行っていますので、こまめに調べてみるといいかもしれません。
利便性4、お得度(低額)2、お得度(高額)2、安全度2
PLUSマークが目印の海外のATMで現地通貨が引き出せるキャッシュカードです。新生銀行やCitiバンク等多くの銀行でで発行されます。お手軽ですし意外に使う人が多いですが、手数料的に全然よくないので正直おススメしません。国際キャッシュカードを使うならばやはり、クレジットカードの海外キャッシングがおすすめです。手数料は例として、新生銀行が4%+ATM手数料(利用するATMにより様々)や、スルガ銀行のVISAデビットカードが3%+ATM手数料210円となります。
日本の銀行口座にある預金を現地のATMからユーロに両替して引き出せます。引き出す際に為替手数料がかかる場合が多いです。
例えば新生銀行のキャッシュカードがこの手の有名なカードですが、現地でユーロを引き出した場合はVISAインターナショナルが定めたレートに4%を加算したレートにより円換算され、さらに多くの場合はATM手数料を加えた額が、新生銀行の預金から引き落とされます。
1ユーロ=125円だったとして1ユーロあたりの手数料が5円プラスのATM手数料ですから、全然お得でないことになります。
スルガ銀行のVISAデビットカードが3%+ATM手数料210円となり、やはり現金両替と比べてあまりメリットがない感じです。
ただし現金両替と違って必要に応じてこまめに下ろせるので、そう言う意味では安全かもしれません。
その反面ATMでのスキミングの危険性などもありますので、出来るだけ安全そうなATMを利用しましょう。例えば空港のATMやきちんと屋内に区切られた区間にあるATMなどは、スキミングのための細工などはしづらいと考えられますが、そう言った安全そうなATMを選ぶ工夫は必要ですね。
利便性4、お得度(低額)5、お得度(高額)4、安全度2
普段ご利用のクレジットカードを利用して、海外のATMでキャッシングする方法です。キャッシングに心理的抵抗が大きいかもしれま
せんが、お手軽でかつ意外にお得なので、実はかなりおススメです。手数料の例として、おすすめの三井住友VISAカード
でキャッシングした場合、為替両替手数料はゼロでATM手数料が1万円相当額まで105円、それ以上が210円です。(その他金利がかかりますが、繰り上げ返済ですぐに返すことができます。)詳細のシュミレーションは以下に記載しますが、率にして0.54%〜(金額その他条件で変動)となり、かなりお得であることがわかります。
到着空港のATMで両替できるのでお手軽で
カード会社にもよるのですが、おすすめの三井住友VISAカード
でキャッシングした場合はなんと「為替手数料」は一切かからず、計上日のVISAの為替レート仲値(マーケットの売りと買いの価格の中間値)で日本円に換算して請求が立ちます。
なぜ為替手数料がかからないでもやっていけるのかと言うと「キャッシングの利息が高いから」なのです。
年利18%(日割り)で通常の締め日と支払いのタイミングでは最短25日〜最大55日程度の利息を払わなければなりません。
しかし三井住友VISAカードの場合は通常の支払い時期を待たずに「繰り上げ返済が可能」なんです。
↓三井住友カードの申し込みリンク
初年度年会費無料キャンペーン実施中!
年会費永年無料のエブリプラス
↑三井住友カードの申し込みリンク
・両替手数料は特にかかりません。
・金利。年利18%でのキャッシング翌日から返済日までの日割り計算。10日分金利がとられたとして0.5%程度ととても安いです。 しかも繰り上げ返済できますのでネットバンキングを使えばすぐに返せます。
・ATM手数料。引き出した際の手数料が1万円まで105円。それ以上が210円。
・締め日まで放っておくと、その直近の引き落とし日に引き落とされるので26-55日の金利がかかってしまいますが、繰り上げ返済する事により大幅に金利を節約出来ます。
方法は三井住友VISAカードのキャッシングデスクに電話で確認して、その額をATMか振込で返済します。
ATMでの返済?1万円まで105円。1万円超210円。
三井住友銀行からの振込、ATMまたはネットバンクの場合105円
新生銀行など、他行振込手数料無料サービスを使えば0円
その他、各銀行の手数料体系によります。
キャッシングデスク0120-936-000 日本時間9:00ー18:00 無休
注)Skypeからだとフリーダイヤルにかけられません。代わりに06-6445-3650を登録しておいて下さい。
シュミレーション1
5万円分をユーロでキャッシングして、2日後に返済(2日分の利息と仮定)、新生銀行からインターネットバンキングで振込手数料無料で返済した場合。
予想額
両替手数料0円+ATM手数料210円+利息50円+振込手数料0円+skype通話料10円
=総手数料270円(両替額に対しての率は0.54%となり、かなりお得なはず。
シュミレーション2
5万円分をキャッシングして、10日後に返済(10日分の利息と仮定)、最寄りのATMで返済した場合。
予想額
両替手数料0円+ATM手数料210円+利息247円+返済手数料210円+skype通話料10円
=総手数料677円(両替額に対して1.35%となり、これでも現金やT/C両替と比べるとかなーりお得になります。)
※キャッシングでの注意点
・予め海外キャッシング枠が設定されていないと使えません。
利用枠の一覧で「内海外キャッシュサービス」で設定されている枠を見て下さい。
万一0円設定の場合はすぐに増額出来ないかをキャッシングデスクで確認してみて下さい。
・スキミング等やお金を下ろしたすぐのひったくり等の被害が無いとも言えません。
キャッシングは銀行等出来るだけ空港など「いつも人がいて悪事が働けなさそうなところ」や「ATMを部外者がいたずら出来ないところ」かつ「自分も安全な場所」で行うなど自衛してください。
利便性1、お得度(低額)4、お得度(高額)5、安全度2
マネーパートナーズ
(FX会社)と言うFX会社を使ったお得な両替方法があります。特に高額の両替の場合はかなりお得!その代わり最短でも2週間くらい、余裕を持って1ヶ月くらい前から準備が必要になります。そしてFXという響きが敷居高いかもしれませんが。。。それでもおすすめ!両替手数料は1ユーロあたりわずが21.1銭+出金手数料が500円。成田空港と関西国際空港で受け取れます。
いくつかお得なFX会社がありますが、特にマネーパートナーズ
をおすすめします。特に高額の場合、1ユーロあたりの手数料が21.1銭に限りなく近づいていきます。
難点は両替後、成田・関空外貨受取手続きから受け取り可能になるまでに最短8日〜2週間程度かかりますし、口座をお持ちでない場合は口座開設にも数日(最短で翌日)かかります。
また、20歳以上でないと口座開設ができません。
シュミレーションですが、
1ユーロ125円の時に5万円両替した場合:
400ユーロ程を手にして、両替手数料が1ユーロあたり21.1銭、出金手数料が500円(1ユーロあたり1円25銭)で、合計が1ユーロあたり1円46.1銭になります。
1ユーロ125円の時に10万円両替した場合:
800ユーロ程を手にして、両替手数料が1ユーロあたり21.1銭、出金手数料が500円(1ユーロあたり1円25銭)で、合計が1ユーロあたり83.6銭になります。
1ユーロ125円の時に50万円両替した場合:
4000ユーロ程を手にして、両替手数料が1ユーロあたり21.1銭、出金手数料が500円(1ユーロあたり12.5銭)で、合計が1ユーロあたり33.6銭になります。